喪中の初詣に神社がだめな理由!お守りやおみくじも全部ダメ?

ライフ

お正月休みをどの様に過ごすか、楽しい予定が頭に浮かぶ頃ですね。

でも、今年、親族を亡くした方は、喪中にあたるので、いつもの新年の過ごし方とは違うかもしれません。

年賀状は「喪中につきご遠慮します」でも、初詣は、どうなのでしょうか。

お守りやおみくじも買いたいと考えている方もいるでしょう。

喪中は全てを遠慮しないといけないものなのか、この際、しっかり確認しましょうね。

【もくじ】

スポンサーリンク

喪中の初詣に神社がだめな理由は?

喪中の人は、神社へ初詣に出かけてはいけないのでしょうか。

神社への初詣は「忌明け」までお待ちいただく必要があるのだそうです。

でも、お寺への初詣は「喪中」でも、「忌中」でも構わないのですよ。

この違いは何なのでしょう。

実は「死」をどの様にとらえているか、神社とお寺では違うからなのです。

神社(神道)は「死」をケガレとしてとらえ、お寺(仏教)はケガレとは考えません。

人が亡くなると、お葬式をお寺やキリスト教の教会でしますね。

神道式の葬儀もあるのですが、なにしろ「死はケガレ」なので、その葬儀は、各家庭で執り行うのです。

遺族としては「?」ですよね。

「ケガレ」ている期間という「忌中」、いったいだれが決めたのでしょう。

明治7年に太政官布告が政府から出され、「喪中」と「忌中」の期間が定められたそうです。

けれど、この法令は昭和22年に廃止されています。

ところが今でも、地域によっては、あるいは人により、この規定を守っているのですね。

「忌中」と「喪中」の日数を、一応知っておきましょう。

  • 「忌中」

    亡くなった方があなたの両親や配偶者の場合は50日間

    祖父母は30日間、兄弟姉妹と子供、伯・叔父、伯・叔母が20日間。

  • 「喪中」

    13か月ですが、一般的には1年間とする方がほとんどのようです。

◎つまり、喪中期間でも「忌明け後」には「神社」を参拝できるわけです。

大切な人を亡くした場合、初詣の人混みの中で「おめでとう」という気分にはなれないこともあるかもしれません。

また、地方によっては、お正月にお墓参りをする所もあります。

柔軟に考えれば、家の仏壇やお墓に手を合わせ、新年のお参りとするのも「あり」でしょう。

喪中の初詣でお守りは買ってもいい?

毎年の初詣で、新しいお守りをいただく方も多いでしょうね。

「忌中」を過ぎていれば、「喪中であっても」新しい年の「お守り」や「お札」を神社やお寺でいただくことに問題ありません

毎年、新しいお守りを神社でいただく方は「忌中」でも、新年を迎えると同時に、新しいお守りを入手して、無病息災の御守護を得たいと思うかもしれません。

今では神社仏閣といえどもネット上に公式サイトを開いている時代です。

「ケガレ」ているから、「忌中」の人は神社の聖域に足を踏み込んではだめ!というのなら、郵送で入手すればよいのでは?

ある神社のサイトには、

「遠方にてお越しになれない方には郵送でも授与致します。」と明記している所も有りますよ。

いつも初詣に出かける先が、郵送対応をして下さっているか、問い合わせ、相談をするのも一つの方法ですね。


喪中の初詣でおみくじを引くのもだめ?

「おみくじ」も、お守り同様に、「忌中」を過ぎていれば、神社でもお寺でも、引くのに、全く問題はありません。

さらに、初詣先がお寺であれば、「忌中」でも、何も問題ないのです。

「おみくじ」は、籤(くじ)を引いて吉凶を知るための、 占いの一種です。

なので、「おみくじ」を引く前に、自分は何を知りたいのか、占う点をひとつ、心に決めてから引きます。

その答えが「おみくじ」に書かれている吉凶で判定するわけです。

そのように私たちの心を揺さぶることもある占い結果を知らせる「おみくじ」。

おみくじを提供している神社に祀られている神様って、何なのか、考えた事はありますか。

神通力や御利益をもたらす、祀られている神様は何か、また、どのような「おみくじ」なのか、知っておくと御利益も増すかもしれませんね。

有名な神社の明治神宮では、明治天皇と昭憲皇太后が祭神で、神様になった人間をお祀りしているのですよ。

面白いことに「明治」という元号も、いくつかの候補の中から、明治天皇が「くじ」を引いて選んだとか。

そして明治神宮の「おみくじ」には吉凶はありません。

二人がよんだ和歌を「おみくじ」としているのです。

まとめ

最近、大きな自然災害に見舞われる事が多くなりました。

普段は神社のお参りと縁遠くても、お正月の初詣はまた別ですね。

新しい年の無事を祈ることは、これからも大事にしたい慣習ですね。

一方、喪中だ、忌中だという古くからの「しきたり」は、今後も残るでしょう。

神社にとっては「しきたり」ではなく「教え」。

でも、参拝したいという純粋な気持ちも大切にしたいもの。

まして、一緒に行きたい親しい人がいるのなら。

今年一年、無事に厄災から逃れられるよう、初詣にでかける事は、現代的な判断ともいえますね。

タイトルとURLをコピーしました