お歳暮 両親へのおすすめの商品は?相場や送り状の文例もご紹介!

ライフ

結婚という縁で結ばれた、新しい両親、パートナーの両親へお歳暮を贈るにあたり、何を贈って良いか、悩みますね。

両親の好みもよくわからないまま、一般的にはどのような品を選べば失礼にならないか、具体的に幾つかの品を価格の相場も踏まえつつ、ご紹介します。

また、贈る際の送り状も、失礼の無い文と体裁に心を配りたいもの。

若いカップルが贈るにふさわしい文例を、併せて考えていきましょう。

【もくじ】

スポンサーリンク

お歳暮 両親へのおすすめの商品は何?

ご両親へ、どの様な物を贈れば喜んでもらえるでしょうか。

お歳暮は、日頃お世話になっている方に贈るもので、相手のことを気遣いながらギフトを選ぶことが大切ですね。

また、初めて贈るお歳暮の品は、あまり高価でない物自分たちの無理の無い程度で選ぶ事も大切です。

デパートによっては、テーマ性を持った品揃えで新鮮味を出している所も有ります。

一方では通常の品物を特別なデザイン包装で贈答品らしく演出している所や、歳暮に向けてバイヤーが特別に探してきた商品を扱っていたりと、各社の傾向は異なります。

時間的に余裕をもって実店舗と、ネットとの両面から賢く探し出す事をお勧めします。

2015年のイトーヨーカドーではユニークな物を用意して目を引きます。

明るい話題性での選択も有りかもしれません。

  • グンゼ申年縁起肌着 3,000円

    京都清水寺で長寿、無病息災などを祈祷してもらった赤と白のインナーセット(男女用)

    これは来年の干支、申(さる)にちなんだもの。

    へその下のツボである丹田を赤い下着で覆うと、病気がサルとの由。

  • 大阪鶴橋の味;ワタリガニ鍋セット 7,000円

    個性的で本格的な味わいのようです。


お歳暮 両親への相場を知りたい!

近年、お歳暮に関して男女4,700人以上に聞いた調査によると、若い年代層のお歳暮の1件あたりの予算は、2~4千円が相場のようです。

贈り手が20代の場合;2千円未満は10%、2~3千円は 55%、3~4千円は20%

贈り手が30代の場合;2千円未満は7.2%、2~3千円は30.5%、3~4千円は7.1%

どこから贈るかでは、デパートからが30%、ネットからが25~30%、スーパーマーケットからが25%と、ほぼ、差は有りません。

次に何を贈っているかは、ほぼ3種類に集約されています。

  • ハム・・・・20%弱
  • ビール・・・17%強
  • スイーツ・・17%

こうした数字から分かる事として、堅実な金額で、実用的な物を贈っている姿が見えてきますね。

何より贈る気持ちが大切で、併せて近況をお知らせすることが最もご両親に喜んで頂けることなのではないでしょうか。

お歳暮 送り状の文例で両親へ送る場合

お歳暮は、この一年の感謝の気持ちを込めて贈る、年末の催事とも言えます。

文面は短いもので結構ですが、心をこめた内容にしたいものです。

手紙には、このような事を簡単に書けば良いでしょう。

  • 季節の挨拶と相手の最近の健康状態を気づかう言葉
  • こちらの最近の様子
  • 一年間お世話になった御礼
  • 贈った品物の内容、送った理由、到着予定日など

【例文】

お父様、お母様、年の瀬も近く慌ただしいこの頃です。

御無沙汰しておりますが、お変わりございませんでしょうか。

御蔭さまで私ども二人、元気に仕事をしながらの毎日です。

今年は結婚という大きな人生の出来事に、お二人の大きなお力添えをいただきました。

ありがたく、感謝しております。

先日、デパートへ○○さんと出向きました折に、「親父は冬でもビールなんだよ。」と聞きました。

季節の贈り物には何が喜んでいただけるか、悩むところですが、今回は○○さんからの貴重な情報に頼り、△会社のビールを贈らせて頂きました。

×月×日頃のお届けになるそうですので、よろしくお願い致します。

これからの長いお付き合い通じて、お二人のお好みを知る機会も有ろうかと存じます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

インフルエンザが流行っているようです。

どうぞお元気に新しい年をお迎えくださいますようお祈りいたします。

まずは歳末のご挨拶まで。

 ◎◎子(署名)

  年  月  日

まとめ

改まって両親へ贈るお歳暮は、社会人になった証のようにも感じる、特別な事と言えるかもしれません。

それだけに、些細な事で感情的なもつれが生じないようにしたいものです。

双方の家庭の文化は異なるものであり、贈答品の選択は、実は難しいことなのです。

実用品に限ると考える家庭もあれば、こういう時だからこそ贅沢な物を、という家庭も有ります。

あくまでも先方の文化に合わせる事、自分の文化を押し付けない事が大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました