お歳暮のマナー 喪中の時の注意点!のしは?送り状の文例もご紹介!

ライフ

お歳暮を贈っている方から届く喪中のお知らせ。
これまでのようにお贈りしても良いか迷いますね。

喪中の方へのお歳暮のマナー、注意点について知っておきましょう。

喪中期間のお歳暮の「のし」や、送り状の文章、中でも身内を亡くされた方への細かい配慮を心がけた文例をご紹介します。

【もくじ】

スポンサーリンク

お歳暮のマナー 喪中の時の注意点!

誰もが疑問に思うことは、喪中の方へのお歳暮は贈っても良いかどうか、ではありませんか。

常日頃の感謝の気持ちをお伝えしたくて贈るお歳暮ですから、先様が喪中でも贈ることには問題ありません

けれど、ご不幸があったばかりで、四十九日も明けていないような場合には、お贈りする時期をずらし、忌明け後(四十九日以降)にしましょう。

お歳暮の時期を過ぎてしまうかもしれませんが、年末年始のように世間でにぎわっている時は、殊のほか残されたご家族は寂しいものですよね。

そっとして差し上げるのも奥ゆかしいことと思います。

年が明け1月8日から(地域によっては1月16日)立春までは「寒中お見舞い」として、それ以降は「余寒お見舞い」で贈ります。

故人にお世話になり、故人宛てにお歳暮をお贈りしていた場合の注意点があります。
それは、お贈りする「宛名」。

喪中の挨拶状にある名前を確認しましょう。

故人の奥様が存命でも、喪主は子供が務めることもありますね。

一つの考え方としてですが、亡くなったことで、現世のご縁は切れたともいえます。

奥様が存命であれば、奥様宛てに、忌明けの後の「寒中見舞い」で、締めくくりとさせていただいてはいかがでしょうか。

喪中の時のお歳暮ののしはどうする?

贈る際には、のしと包装にも、配慮が必要になります。
購入時にデパートやお店へ申し出て、相談にのってもらいましょう。

のし(かけ紙)は、水引無しの白短冊(短冊状の白色のし紙)か、奉書紙(白無地のかけ紙)を使用します。

ちなみに、短冊を「簡易のし」と呼んでいるデパートもあるので、実物を見て確認することをお勧めします。

「簡易のし」と呼ばれる短冊の右上に、「のし」の絵柄が印刷されていることがあるからです。

喪中なので「のし」の絵柄ありでは困りますね。

表書きは、贈る時期により、「御歳暮」か「寒中御見舞い」のどちらかになります。

最近では過剰包装をしたくないと、贈答品であっても、商品が入っている外箱に、直接、かけ紙をかけ、デパートなどの包装紙で包まないことをうたっている、いわゆる、エコ商品が有ります。

ビールの箱に短冊を張り付けてあるのを、スーパーやデパートで見かけませんか?

喪中の先様に贈る場合は、やはり従来通りに、包装紙で包んでいただくようにしたいので、品物選びの際には注意しましょう。

むき出しでは、「むき出しの心」とばかりに、何か、乱暴な印象を持たれるかもしれませんね。


喪中の時のお歳暮の送り状の文例をご紹介

添えて送る送り状は、どのような内容、文面が良いでしょうか。

避けた方がよい言葉や文章があるのか、また、ふさわしい文面はどのような表現なのかを知って、大人のマナーとして身につけておきたいものです。

故人の奥様宛ての寒中見舞いの文例です。
赤文字は避けたい表現です。

【文例】

寒中お見舞い申し上げます。

寒さ厳しき折り、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

お蔭さまで私どもは、皆、元気に過ごしております。

○○様(故人の名前)には大変お世話になり、厚く御礼を申し上げます。

さて、本日は心ばかりの品をお送り申し上げましたので、御笑納いただければ、幸いに存じます。

本来でしたら、直接お伺い申しあげるべきところでございますが、書面にて失礼申し上げます。

時節柄、御自愛いただきますよう、お祈り申し上げます。

Point !

  • 訂正例;「皆様」「皆」「元気」は削除。欠けた故人を思い出してしまうかもしれないため
  • アッサリとした表現が良いので、「おかれまして」は削除。「厳しき折」を「いかがおすごしでしょうか」に直接つなぎます。 
  • 同じくアッサリと、「元気に過ごしております」→「変わりございません」としましょう。

それでは、上記ポイントをふまえ、喪中時の送り状の文例をご紹介しますね。

【喪中時の文例】

寒中お見舞い申し上げます。

寒さ厳しき折り、いかがお過ごしでしょうか。

お蔭さまで私どもは変わりございません。

○○様(故人の名前)には大変お世話になり、厚く御礼を申し上げます。

さて、本日は心ばかりの品をお送り申し上げましたので、御笑納いただければ、幸いに存じます。

本来でしたら、直接お伺い申しあげるべきところでございますが、書面にて失礼申し上げます。

時節柄、御自愛いただきますよう、お祈り申し上げます。

まとめ

手紙を書く側は、寂しさをお慰めしたいと、いろいろ書き連ねがちですが、喪に服している家族の心を乱す言葉は慎みたいもの。

えてして、人が亡くなった後には、隠れていた事情が表面化する事も有るようで、これで家族トラブルが起こってしまうことも・・・。

必要最低限の内容の手紙で、ちょっと距離を置くことも大人の判断と言えるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました